
- ブログやSNSに投稿しても、読まれない……
- ひとつ投稿するのに、とても時間がかかる……
そんな悩みを抱えるなか、
樺沢紫苑さん主催のオンラインサロン『ウェブ心理塾』の
『ブログ・SNS・ウェブ記事 ウェブライティング最強化セミナー』
を受講しました。
文章のプロ達による4時間ほどの講義は、
目からウロコの情報ばかり。
カナヅチで頭をガツンッと殴られたような衝撃を受けました。
語り尽くせばキリがありませんが、
ブログ歴5ヶ月のわたしの印象に特に残った
「ウェブライティング上達の3つのコツ」を紹介します。
結論からいえば、以下の3つです。
3つのコツを実践し、読まれて、役立つ情報を発信しましょう!
「視られる」文章を書く
一生懸命に書いたブログ、
実は「読まれていません」

えぇ……ショック!

それが事実です。
なぜなら、
読者はいそがしく、記事をしっかり読む時間がないから。
また、
読む習慣が日本に根付いていないのも、読まれない一因です。
そこで大事なのは、「読まれる文章」ではなく、
「視られる文章」を書くこと。
たとえば、以下は、視られるための効果的なテクニックなので、ぜひ実践しましょう。
- 一文3行まで
- キーワードを文頭に
- 改行や読点をこまめに など
また、視られる文章を書けるようになるには、
「人気のウェブ記事・SNS」から学ぶのも有効。
上記テクがどう使われているか分析しましょう。
ベストセラー作家の樺沢紫苑さんがオススメする記事を以下紹介します。
「視認性(みやすさ)」を上げ、
「目に留まる営業努力」をおこないましょう!
「制限」して書く
時間や文量を意識せずに、書いていませんか。
それでは、いつまで経っても、「良い文章を書けません」
なぜなら、
時間をかけても、不要な文章や時間だけがふえるから。

時間かけて長い文章かいても、ダメなのか……

「時間と文量」を「制限」して書きましょう。
「時間と文量」を制限するメリットは3つあります。
① 時間がかからない
時間を制限するので、当然、書くのがはやくなります。
② 伝えたいことが明確になる
文量を制限すれば、伝えたいことの柱が明確になり、わかりやすい文章が書けます。
③ パフォーマンスが上がる
〆切があることで、ノルアドレナリンが分泌され、集中力・判断力・記憶力など脳のパフォーマンスが一気に高まります。

時間を制限しても、文章が書けない……

「テンプレート」を使うといいよ。
テンプレートを使えば、
文章の組み立てに悩まなくなり、
制限時間内で書けるようになります。
制限をもうけて書けば、
「時間短縮」
「質の向上」の一石二鳥。
心理的プレッシャーはありますが、ぜひチャレンジしましょう。
「フィードバック」する
インプット・アウトプット・フィードバック。
おざなりになるのが、
「フィードバック」ではないでしょうか。
フィードバックがなければ、
「ずっと読まれないまま」です。
なぜなら、振り返らなければ、
何が良くて、何がわるいか、分からないからです。

間違ったまま、失敗へ猛進しちゃうかも汗
だから、
必ずフィードバックをしましょう。
ブログへの反応は、いろいろな数字にあらわれます。
数字をみて、理由を分析するクセをつけましょう。
- アクセス数
- いいね
- コメント数
- シェア
- クリック計測数
- 購入者数 など


自分の記事をみても、数字の増減理由がわからない……

人気のウェブ記事を参考にしよう!
人気の理由を分析するのは、
格好のフィードバックになります。
フィードバックのひと手間を大切に、
努力を成長に結びつけましょう。
【まとめ】ウェブライティングを上達させよう!
「読まれる」文章を、
「はやく」書け、
「書くたびに成長」できれば、
書く喜びはどんどん増えます。
ぜひ3つのコツを実践し、ウェブライティングを上達させましょう!
コメント